「服を着たわんちゃんは可愛いけれど、犬に服って本当に必要なの?」
こんな疑問を持つ飼い主さんは多いのではないでしょうか?
わんちゃんにとって服は必須アイテムではありません。
しかし犬用の服は、愛犬の体を守ったり、快適に暮らすために役立てることもできます。
ここではわんちゃんに服が必要な場面や、服を着せる際の注意点を解説していきたいと思います。
目次
犬が洋服を嫌がる | 犬用の服は意味ない?
わんちゃんに服が必要となる場面には、主に以下のようなものがあります。
寒さ・暑さを防ぎたいとき
犬用の服は、わんちゃんを寒さや暑さから守ってくれます。
特に、わんちゃんの体が冷える冬場に服を着させる飼い主さんは多いです。
「犬は全身に毛が生えているんだから、寒くなんてないでしょう?」
と思う人もいるかもしれませんが、次のようなわんちゃんにとっては、日本の冬の寒さは厳しいものです。
- 体の小さな犬
- 被毛が短い犬
- 被毛が少ない犬
- 子犬、シニア犬、病気中の犬
- 暖かい(もしくは暑い)国が原産の犬
一方、夏場の暑さや強烈な紫外線から愛犬を保護するためにも服が役立ちます。
犬の服には夏向けのものがあり、触るとヒンヤリとする素材で作られた服や、水で濡らしてたたくと冷たくなる服など、色々と販売されています。
夏向けの服は、暑さが特に苦手な鼻ペチャのわんちゃんや、紫外線による皮膚のダメージが心配される短毛のわんちゃん等のお散歩時に着せてあげるとよいでしょう。
夏向けの服の中には、防虫加工が施されている商品もあります。蚊などのイヤな害虫から、愛犬を守ってくれますよ。
抜けた被毛が散らばるのが嫌なとき
犬用の服は、わんちゃんの抜け毛対策にも役立ちます。
わんちゃんの抜け毛は、飼い主さんの大きな悩みのひとつ。抜け毛は服に付くと目立ちますし、家の中の掃除も大変です。
特に換毛期には、セーターが編めるほどの量の抜け毛と戦っている飼い主さんも多いのではないでしょうか?
愛犬の抜け毛が気になる時に服を着せておけば、服に付いたり、部屋中に飛び散る被毛の量を少なくすることができます。
また、わんちゃんが出入りできる施設(ドッグカフェやペットショップ、しつけ教室、ショッピング施設など)を利用する際に、愛犬の被毛を散らばさない「マナー」として、犬用の服を着せるという使い方もありますよ。
雨や雪で濡れることを避けたいとき
犬用の服の一種であるレインコートは、雨の日の散歩の強い味方です。
お散歩が大好きで、雨の日でも「外に出して!」と騒ぐわんちゃんや、ウンチを外でしかしてくれないわんちゃんなど、雨や雪の日にも散歩が必要な犬は多いものです。
しかし、私たちと違って、わんちゃんは傘をさしてのお出かけはできません。
雨や雪は愛犬の体を冷やし、時には体調を崩す原因となる可能性もあります。
愛犬にレインコートを着せておけば、体が濡れるのを防いでくれることでしょう。
手術後に傷を舐めるのをやめさせたいとき
犬用の服は、愛犬の手術後やケガをした時などにも役立ちます。
わんちゃんには、手術後やケガの傷口を自分の舌で舐めて治そうとする本能があります。
しかし、犬の唾液には雑菌も多く潜んでいるため、傷口を舐めることで化膿させてしまう危険性も……。
そんな時には、犬用の服の出番です。
服を着せておけば、わんちゃんが傷口を舐められなくなり、衛生的に保つことができるのです。
犬用の服の中には、わんちゃんが自分で脱いだりできないように、体にピッタリとフィットして傷口をガードしてくれる「術後服」もありますので、目的に合わせて選んでみてくださいね。
犬に服を着せる時の注意点
愛犬に服を着せる際には、服の選び方や愛犬のストレスなど、いくつか注意したいポイントもあります。
季節や天候に合わせて素材やデザインを選ぶ
わんちゃんに服を着せる時には、季節や天候に合った素材・デザインのものを選ぶようにしましょう。
例えば暑い夏に、冬用のモコモコ裏起毛の服を着せてしまえば、愛犬が熱中症を起こして倒れてしまうかもしれません。
また、お友達ワンコと遊ばせる時に、小さなボタンやリボンなどのたくさん付いた服を着せていたらどうでしょうか?
わんちゃんたちが夢中になって遊んでいる最中に、ボタンやリボンが外れてしまい、誤飲する可能性もあります。
わんちゃんの安全のためには、基本的に装飾品の少ないシンプルな服を選ぶことをオススメします。
犬が服を嫌がる時は無理に着せない
服を着せることは、愛犬のストレスになる可能性もあります。
服を着慣れていないわんちゃんに、無理やり、または長時間服を着させることは絶対に避けましょう!
もしもわんちゃんに服を着せた時に、バタバタと部屋中を走り回ったり、床に体をこすりつけて服を脱ごうとするなど「嫌がる仕草」が見られるようであれば、速やかに脱がしてあげた方がよいでしょう。
愛犬に初めて服を着させる時には、なるべく短時間で脱がせ、わんちゃんの様子をみながら徐々に慣らしていくことをオススメします。
服の着せっぱなしはNG!
わんちゃんに服を着せっぱなしにすることはNGです。
犬にとってちょうどいい気温の時にまで服を着せてばかりいると、わんちゃんが本来持っている体温調節の機能が正常に働かなくなってしまう可能性があるためです。
わんちゃんが心地よく過ごせる気温の時には、なるべく服は脱がせておいた方がよいでしょう。
今の温度が愛犬にとって適温なのかどうかは、犬の態度に出ることもあります。
我が家の愛犬は長毛ですが毛が細く、体も小さく寒がりです。
服を着ると暖かいことが分かっているようで、寒い日に「お洋服着ようか?」と声をかけると近寄ってきて、自分から袖に手を通してくれます。
しかし、暖かい日に服を見せても、「今は着たくないよ!」とばかりに逃げていってしまうのです。
「今、愛犬に服を着させた方がいいのかな?」と迷った時には、愛犬に判断してもらうのもひとつの方法かもしれませんね。
まとめ
犬に服が必要な場面や、服を着せる時の注意点についてご紹介しました。
服はわんちゃんにとって絶対に必要なものではありませんが、活用次第ではとても便利なアイテムとなります。
わんちゃんのストレスには十分注意しながら、服を上手に使ってみてくださいね。