犬に野菜は必要か | おすすめとダメな野菜と量について

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

人間にとって野菜は体に良い物として積極的に摂取するよう言われていますが、犬にとっては有害になってしまう野菜があります。

人間には良いからと犬にも同じように与えると中毒を起こしたり、体調が悪くなったりする危険性がある野菜もあるので、今回は犬に与えても良い野菜&ダメな野菜についてご紹介します。

併せて与える際の注意点についても解説していますので、ぜひ最後までご覧になってください。

目次

スポンサーリンク

犬に野菜は必要か | おすすめとダメな野菜と量について

 

まずは、犬に与えても良い野菜についてご紹介していきます。

さつまいも

さつまいもは加熱することで甘味が強く出て、甘味が大好きな犬は喜んで食べるかと思います。

  • 炭水化物
  • ビタミン
  • 食物繊維

などが多く含まれており、炭水化物は活動するための重要なエネルギーです。

ビタミン類には老化防止や皮膚の保護に役立ちますし、食物繊維は便秘解消や腸内環境を整える役割があります。

しかし、カロリーが高めなので、与えすぎると肥満に繋がってしまうことがあったり、食物繊維が豊富なので逆に下痢になったりすることもあり、与え過ぎには注意です。

与える際には、生ではなく加熱して与えるようにしてください。

キャベツ

キャベツはビタミンが豊富でダイエット中の犬のご飯に笠増しとしても役立ってくれる野菜です。

生でも加熱しても食べることはできますが、消化器疾患を引き起こしやすい子や老犬の場合は、加熱した方が消化吸収がスムーズです。

逆にダイエット目的で与える場合は、生のまま与える方が満腹感を得ることができるでしょう。

栄養成分はビタミンC・K・Uが含まれており、抗酸化作用や新陳代謝の活性化・カルシウムや鉄分も含まれているので体作りに必要な成分を補うことができます。

しかし、キャベツに含まれているゴイトロゲンは甲状腺ホルモンの分泌を阻害するという報告があがっていますので、甲状腺疾患を持っている子に与える際には獣医師に相談してからにしましょう。

トマト

トマトには

  • リコピン
  • ビタミン
  • カロテン

が多く含まれており、抗酸化作用や皮膚バリア機能アップに役立ってくれます。

のど越しの良い食感や酸味・甘味など色んなテイストで楽しむことができるので好きな子が多いですね。

しかし、消化されにくい野菜でもあるので、与える量は少量にするようにしましょう。

青みがかったトマトやトマトの葉・花・茎の部分には中毒症状を引き起こすトマチンという毒素が含まれているので、与える際には完熟したトマトを与えるようにしてください。

かぼちゃ

かぼちゃは甘味があり

  • ビタミン
  • ミネラル
  • カリウム
  • カロテン

など多様多種の栄養素が含まれています・

ビタミンA・C・E・Kと体に嬉しい成分が沢山入っているので積極的に与えてもらいたい野菜の一つです。

食物繊維も豊富に含まれているので便秘気味の子にもいいですね。

しかし、カロリーが高いので肥満気味の子には与えすぎないように注意が必要で、生のままや種の部分は消化が悪いので与える際には、種を取って加熱してから与えるようにしましょう。

人参

人参はヘルシーで甘味もあり、大好きな子が多い野菜です。

ビタミンやカロテンが豊富に含まれており、皮膚の健康をサポートし、老化を抑制してくれます。

それに、低カロリーなのでダイエット中の子にも最適です。

生のままでも食べることはできますが、消化器が弱い老犬は消化不全や誤嚥などの危険性があるので加熱して柔らかくしたり、すりおろし人参などが良いでしょう。

大根

大根は90%以上が水分でできており、与え方によっては生で食べさせても大丈夫です。

水を余り飲まない子などは水分補給代わりに与えても良いでしょう。

ビタミンB・C、カリウムが豊富に含まれており、便秘気味の子にも有効です。

きゅうり

きゅうりも大根と同じく90%以上が水分でできており、ナトリウムや脂肪分が非常に少なく低カロリーなので、ダイエット中の子のご飯に笠増しとして活用したり、熱中症対策の水分補給などにも有効です。

しかし、沢山食べ過ぎてしまうと胃腸の負担になったり、食物アレルギーを持っている子はアレルギー症状が出てしまうこともあるので要注意です。

ブロッコリー

ブロッコリーにはビタミンC・Kや葉酸などが含まれており、酸化ストレス防止や毛艶の維持が期待できます。

しかし、尿路結石の要因となるシュウ酸や甲状腺機能低下症の要因となるゴイドロゲンも入っているので長期間与えたり、大量に与えるのはやめてください。

じゃがいも

じゃがいもは消化が良く、水溶性の食物繊維が豊富に含まれているので、便秘気味の子におすすめです。

他にも

  • ビタミンC
  • B6
  • 鉄分
  • マグネシウム

など犬に必要な成分が含まれており健康的で良いのです。

じゃがいもの芽や皮には、ソラニンと言われている有害成分が含まれているので与える際は芽をしっかり取り、皮を剥いた状態で与えるようにしてください。

小松菜

小松菜は

  • ビタミン類
  • βカロテン
  • ビタミンC・E
  • 食物繊維

豊富に含まれており、肝臓の働きをサポートしてくれます。

しかし、尿路結石の要因となるシュウ酸も含まれているので、与える際は茹てから与えるようにしましょう。シュウ酸の量は非常に少ないので過剰に心配することはないです。

とうもろこし

とうもろこしは

  • ビタミンB
  • ビタミンE
  • カリウム
  • カルシウム
  • マグネシウム
  • ミネラル
  • タンパク質
  • 食物繊維
  • リノール酸
  • 抗酸化物質

など栄養素の高い野菜です。

粒の皮はセルロースと言われている消化しにくい不溶性の食物繊維でできているので、与え過ぎやアレルギーには注意してください。

レタス

レタスは

  • ビタミンC・E・K
  • 食物繊維
  • カリウム
  • カルシウム
  • 葉酸ラクチュコピクリン

などが含まれており、体の酸化を防いだり、便秘解消が期待されます。

水分も豊富に含んでいるので、水分補給にも最適ですね。

しかし、微量ですが、キシリトールという有害成分が入っており、過剰摂取するとインスリン過剰分泌が起こり、血糖値が急激に低下し、最悪の場合は死に至ることもあるので与える量に注意しましょう。

ほうれん草

ほうれん草は

  • ビタミンB・C・K・E
  • βカロテン
  • ミネラル

などが豊富に含まれており、犬にとって有効な栄養素が沢山入っています。

しかし、尿路結石の要因となるシュウ酸が含まれているので、与える際には必ず水にさらしてあく抜きをしてから与えるようにしてください。
スポンサーリンク

犬に与えてはいけない野菜

次に、犬に与えてはいけない野菜をご紹介します。

ねぎ類

ねぎ類を犬に与えてはいけないことは犬を飼っている方であれば誰でも知っているポピュラーな野菜です。

たまねぎやねぎ類はビタミンB6・Cを多く含んでおり、人間にとってはとても健康的な野菜なのですが、ねぎ類に含まれている有機チオ硫酸化合物という物質は犬にとって中毒を引き起こしやすく、他にもアリプロピルジスフィド(有機硫黄化合物)という物質の吸収を進める成分も入っているので中毒症状を起こす危険性があります。

致死量が1㎏あたり15g~20gと言われていますので、万が一間違って食べてしまった場合はすぐにかかりつけの先生に相談するようにしましょう。

にら

にらは緑黄色野菜の一つで、βカロテンやカリウムなどの栄養素を多く含んでいます。

しかし、にらに含まれている硫化アリルという成分は犬にとっては有害で、摂取すると赤血球を破壊し、重度の貧血を起こす危険性があります。

この成分は加熱しても壊れることはありませんので、犬が口にしないように気をつけましょう。

万が一、口にしてしまった場合は、かかりつけの先生に相談してください。

アボガド

アボカドには、ペルシンといわれる殺菌作用のある毒素が含まれており、人間が食べても無害なのですが、犬には重度の中毒症状を起こす危険性があります。

摂取しすぐに重篤化する可能性は低いのですが、犬によっては急激に症状が進むこともありますので、できるだけ与えないようにしてもらいたい食材ですね。

スポンサーリンク

まとめ

今回は、犬に与えて良い野菜と与えてはいけない野菜についてご紹介してきました。

人間にとって有害な野菜はなくても、犬にとっては有害になってしまう野菜があることがわかりましたね。

逆に、積極的に摂取させたい野菜もありますので、この記事を参考に今後の与え方を考えてもらえればと思います。

ただ、体に良いからと食べさせ過ぎはNG!

与え方や量をしっかり守って与えるようにしましょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
みいこちゃんねる
タイトルとURLをコピーしました