現在、ペットして飼われている半数以上は室内で飼育できる小型犬が多いですよね!
チワワ・トイプードル・ミニチュアダックスフンド・ポメラニアン・フレンチブルドックなど…
一生涯元気でいてくれるのが一番いいのですが、そうはいかず犬種別にかかりやすい病気というものがあります。
目次
室内小型犬の病気 | 犬種別・種類別 | 骨と関節の病気
そこで、今回は犬種別にかかりやすい病気を詳しくご紹介していきます!
チワワ
チワワは人気犬種のランキング上位に必ず入ってくる犬種ですね!
ウルウルした瞳が魅力的で、世界最小犬種と言われています。
ここでは、チワワがかかりやすい病気についてご紹介していきます。
水頭症(すいとうしょう)
チワワの代表的な病気と言えば水頭症と言えるでしょう。
チワワの頭はアップルヘッドという独特な頭の形をしており、頭蓋骨に脳脊髄液が脳内に広がり脳を圧迫する病気を水頭症と言います。
てんかんや麻痺・運動失調などさまざまな症状が見られ、先天性と後天性のものがあります。
膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)
チワワだけではなく小型犬全般に見られるのが膝蓋骨脱臼です。
膝蓋骨脱臼は犬の後ろ足にある膝蓋骨が正常な位置から内側や外側にズレてしまう状態で、小型犬の場合は、内側への脱臼が多いと言われています。
原因は過剰な運動や栄養障害などが多いですが、稀に先天的な要因である場合もあります。
症状はグレード別に分かれており、見つけやすい症状としては歩く際にスキップのような歩き方をするということでしょう。
気管虚脱(きかんきょだつ)
気管虚脱は何らかの原因で気管にある軟骨が歪んでしまい気管が潰れたような形になり、呼吸が苦しくなってしまう病気です。
原因ははっきりわかっておらず、症状としては咳が出たり、異常な呼吸音などが特徴と言えるでしょう。
ひどくなると呼吸困難になることもあります。
トイプードル
クルクルの巻き毛が魅力的でカラーバリエーションが豊富なトイプードルも常に上位ランキングに入っている犬種ですね!
ここでは、トイプードルがかかりやすい病気をご紹介していきます。
軟骨形成不全(なんこつけいせいふぜん)
軟骨形成不全とは遺伝子の作用により骨が十分に成長しない病気で、別名「小人症」とも言われています。
症状は一見わかりにくいのですが、前足の跛行や歩行異常で気が付く飼い主さんが多いようですね。
トイプードルがかかりやすい関節系の病気としては先ほどご紹介した膝蓋骨脱臼も挙げられます。
外耳炎(がいじえん)
外耳炎はトイプードルが一番かかりやすいと言われている病気で、垂れ耳が原因で耳の中の湿度が高くなってしまうため発症します。
症状としては痛みや痒みで、耳をしきりに掻く仕草が頻繁に見られるようなら要注意です。
放置すると耳の奥まで炎症が広がってしまい中耳炎を併発してしまう可能性もあります。
僧帽弁閉鎖不全症(そうぼうべんへいさふぜんしょう)
僧帽弁閉鎖不全症とは、心臓の左心室と右心室を仕切っている弁が何らかの原因で弁の閉鎖ができなくなり、血液が逆流する病気です。
初期症状は疲れやすくなるということなのですが、中々気づきにくい症状であり、進行するとチアノーゼが見られるようになります。
心臓病の一種なので、早期発見が望ましいでしょう。
ミニチュアダックスフンド
胴長短足が特徴で、一生懸命短い足で歩いている姿はとても魅力的な犬種ですね!
ここでは、ミニチュアダックスフンドのかかりやすい病気をご紹介します。
椎間板ヘルニア(ついかんばんへるにあ)
ミニチュアダックスフンドの代表的な病気と言える椎間板ヘルニアは、背骨の間にあるゼリー状の組織が何らかの原因で逸脱し、背骨を圧迫してしまう状態です。
原因は加齢によるものと、遺伝的なものが多く、症状としては足の麻痺や歩行困難です。
進行性網膜萎縮(しんこうせいもうまくいしゅく)
進行性網膜萎縮は網膜の異常により、次第に犬が光を感じられなくなる病気です。
原因は遺伝によるもので、症状としては暗いところに行くと異常な動きをするというもので、進行すると失明してしまう危険性もあります。
ポメラニアン
フワフワ・サラサラの毛並みが特徴で小さい体ながらも元気いっぱい遊ぶ姿が魅力の犬種ですね!
ここでは、ポメラニアンがかかりやすい病気をご紹介します。
肩関節脱臼(けんかんせつだっきゅう)
肩関節脱臼は肩の関節が何らかの強い衝撃によって脱臼してしまう症状です。
原因は先天的なものもありますが、多くの場合は外部からの強い衝撃(事故など)によるものが多いでしょう。
症状は歩行時の異常なのですぐにわかるかと思いますが、同時に痛みも出るので早急に受診することをおすすめします。
ポメラニアンの場合は、他にも僧帽弁閉鎖不全症や膝蓋骨脱臼にもかかりやすいと言われています。
フレンチブルドッグ
「フレブル」の愛称で、個性的な顔が特徴的な犬種ですね!
フレブルのグッズも沢山販売されており、表情などが面白い反面可愛い!と人気が出ています。
ここでは、フレンチブルドッグがかかりやすい病気をご紹介します。
アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎はハウスダストや花粉などの環境アレルゲンに対する過剰な免疫反応によっておこる病気です。
主な症状は痒みが特徴で、目や口の周囲、耳、足先、脇の下、腹部などに見られることが多いでしょう。
フレンチブルドッグのアトピー性皮膚炎は早ければ1歳未満で発症し、食物アレルギーと併発する可能性が高くなってしまいます。
短頭種気道症候群(たんとうしゅきどうしょうこうぐん)
頭蓋骨の長さに比べて鼻が短い犬種を短頭種というのですが、短頭種気道症候群とはそれが原因で、気道が異常に狭くなってしまう病気です。
原因のほとんどが先天的なもので、症状は寝ている時にグーグー・ブーブーといったような呼吸音が聞こえたり、喘息のようなヒューヒューという音が聞こえる時もあります。
重症化すると呼吸困難に陥り最悪命を落とすこともありますので、少しでも呼吸音が気になる場合はすぐに受診してください。
まとめ
今回は犬種別にかかりやすい病気についてご紹介してきました。
家族同然の愛犬に一生涯元気に暮らしてもらおうと思っているのならば、どの病気も早期発見が非常に重要になってきます。
この記事を読んでいただき、少しでも当てはまる病気があったらできるだけ早めに受診をおすすめします。