可愛い我が子(愛犬)が病気になったら・・・心配ですよね。
これから書いてある内容はほぼ当たり前のことばかりですが、おさらいの意味で読んで頂けたら幸いです。
少しの知識と、対処方法を知っていると、不安な気持ちも軽減します。
人間と違って言葉を話せないので、目で訴えるか
動作や行動の変化、食欲低下、おしっこや便などの変化から判断せざるを得ません。
その上で少しでも気になれば、いつも診ていただいている獣医さんへ相談するのが一番ですが、
ついついちょっと様子見で・・・なんて日にちを空けすぎてしまうと大変なことにもなるので、
ちょっとした変化に気付いたら獣医さんへ連れて行きましょう。
そのうえで日頃、家で出来る簡単な健康管理は欠かせません。
目次
季節ごとの健康管理
春夏秋冬と季節ごとの健康管理も必要です。
春
温度差が激しくなる季節。
暖かい日もあれば、寒い日が突然来ます。
朝晩で急に冷え込んできたりもします。
子犬やシニア犬は気温の変化(差)に弱いので注意ですね。
暖かくなるとノミやマダニが活動始めます。
鼻水や目やにの原因でもある埃や花粉なども浮遊していますので、
部屋の中や、わんちゃんが使用している物は清潔にすることを心がけたいものです。
わんちゃん側もふわふわで密集している冬毛から、粗くて密度が低い夏毛に生え変わる犬種も多いようです。
ブラッシングもいつもより多くしてあげたいですね。
夏
わんちゃんは体温調節が苦手、だから暑さにとても弱いです。
そのため夏バテになるわんちゃんも多々います。
室内で飼っている場合は温度管理が大切で適温で過ごせる環境を常に整えてあげたいです。
屋外で飼っている場合は高温多湿になる場所を避け、
屋外で涼しい場所がないようでしたら可能な限り室内にいれてあげましょう。
飲み水の管理も忘れずに行い、夏場は飲む量が増えます。
なるべく新鮮なお水が飲めるようにして、
ご飯も残した場合は、早めに処分しています。
熱中症を避けるためにも、お散歩や運動は涼しい時間帯を選んでとは考えますが
近年の異常な猛暑日では夜にならないとわんちゃんの外出は厳しい状況です。
仔犬や体高が低い犬(ダックスなど)はアスファルトからの熱を間近に感じますので要注意ですね!
秋
春と同じように気温の変化が挙げしい時期になります。
朝晩冷え込むので、ブランケットや毛布などを引いたりしてわんちゃんが冷えないようにしています。
夏毛から冬毛に変わる犬種も多いようです。
抜け毛も多くなりますのでブラッシングはなるべくこまめに行っています。
冬
わんちゃんは寒さには強いと聞きますが、
真冬の防寒対策も考慮しております。
外飼いの場合は、日のあたる暖かい場所へ移動させ、
防寒用にタオルや毛布、ブランケットなど引いたり、
夜や雨の日、雪の日などはなるべく室内に!
寒い時期は、ウィルス対策も必要です。
動きが鈍くなって、体が硬くなり関節炎などを引き起こすこともありますので注意ですね。
犬で多いとされる病気
外耳炎
実は犬種や年齢問わずにかかりやすい病気の1番は「外耳炎」なんです。
- ゴールデンレトリーバー
- ミニチュア・ダックス・フンド
垂れ耳の犬種
- テリア
- プードル
外耳道に毛が密にある犬種。
フレンチブルドックなどの皮膚が弱い犬種がかかりやすいようです。
外耳炎になる原因ですが、耳道に細菌や真菌がたくさん繁殖してしまうことや、
耳ダニなどの寄生虫による感染、
アレルギー、腫瘍、植物とかの種など異物が耳に入り込むことがあげられます。
一般的には細菌や真菌による外耳炎が多く、梅雨時の多湿で悪化することもあります。
結果、軽ければ1週間程度で良くなりますが、炎症がひどい場合は、痛みが伴う耳の洗浄は控えて炎症を抑える薬を使用しますので、少し長くかかります。
異物による場合は、その異物を取り除く処置をしていきます。
予防としては、外耳炎は繰り返されることが多いので、
梅雨時期はこまめに観察し、
耳の中が乾燥するように垂れ耳犬種は耳をふたしないようにしたり、
毛が蜜にある犬種は、できるだけ短めにカットして蒸れないようにしてあげると違います。
定期的な耳そうじで清潔に保つこと。
やりすぎると皮膚を痛めたり傷つけたりしてしまうので、間隔をあけると良いです。予防していても、あまり痒がるようならば、早めに獣医さんへ連れて行き診察をうけることをおススメします。
皮膚炎
次に多いのが、皮膚炎です。
犬の皮膚炎は寄生虫や細菌、真菌のものから、ストレスとかでも炎症が起きる場合があります。
また過剰なシャンプーや毛玉のひきつれからも炎症がおきた経験があります。犬は痒みを感じると、湿疹やかさぶたができるまで、血が出ても、かいたり、かじったりしますので、ブラッシングしながら皮膚の状態や、ノミやダニがいないかチェックしてます。
アレルギー性の場合もあるので何に対してアレルギー反応を起こしたのか?を見極める必要があり、
下痢
次に多いのが下痢です。
意外と侮れないのが下痢なんです。
食べ過ぎや消化不良でおきる下痢は回数も少なく、回復も早いので大丈夫ですが、
異物が胃や腸に入ってしまって胃腸炎を起こし下痢した場合は、
血が混じったり水っぽかったり、粘着性のある便だったりします。
いつから下痢しているのか?便の状況、量、色など細かく獣医さんへ伝えます。
もし下痢以外にも嘔吐や食欲不振などが起きるようでしたら、
内臓系の病気の可能性がありますので
様子見で放置せず、早めに獣医さんへ連れて行きましょう。
まとめ
今の時代、人と共にくらしているので、人と同じような病気にかかりやすくなってきています。
だからこそ、自分で体調管理ができない家族(犬)の健康管理を行う必要がありますが
日頃のチェックで早期に処置が行えると考えており、
わんちゃんから出される小さなサインを見逃さないように、よく触って、よく見て違いを感じられるようにしています。
我が家のダックス君は10歳の時に大きな手術(脾臓全摘出)をしました。
ちょっとした変化に気付き、慌てて獣医さんへ相談し検査した結果、すぐ手術となりました。
いまは13歳ですが元気いっぱいです。食事も、もりもり食べます。
適度に遊んで、身体を動かし、ブラッシングしながら身体を良く触り、何かできていないか?
チェックを今もしています。
※上記は個人的な経験談と意見ですのでペットの対応には必ず自己判断、自己責任にて願います。