初心者でも自宅で飼いやすい猫の種類 | 特徴とネコの種類

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

猫は散歩に行く必要もなく、ある程度自立した行動をしてくれる。

犬に比べると手がかからないという理由で、猫を飼う方が増えてきています。

しかし、猫であればどんな種類でも良いという訳ではなく、中では初心者には向いていない種類の子もいますので、今回は初心者でも自宅で飼いやすい猫の種類や性格・特徴などをご紹介していきます。

目次

スポンサーリンク

初心者でも自宅で飼いやすい猫の種類 | 特徴とネコの種類

初心者でも自宅で飼いやすいと一言で言っても猫を飼うのが初めての方であれば、どこを基準にして飼いやすいというのか?という点がわからないですよね。

ここでは、飼いやすい猫と飼いにくい猫の基準を簡単にまとめてみました。

飼いやすい

  • 正確が大人しい
  • 自立している
  • 鳴き声が静か
  • 身体が丈夫
  • 抜け毛が少ない
  • 身体が小さい

飼いにくい

  • 気性が荒い
  • 神経質
  • 活発
  • 抜け毛が多く、ケアが必要

飼いやすさのポイントや優先順位は人それぞれ違いますので、どんな環境で住んでおり、どれだけ猫に構ってあげられる時間があるのかなどを考慮して選ぶと良いでしょう。

飼いにくい基準もご紹介していますが、それでも飼ってみたいという方はまず、その猫に関してリサーチをし、良く理解した上で飼うことをおすすめします。

スポンサーリンク

初心者でも自宅で飼いやすい猫ランキング!

ここからは、初心者でも自宅で飼いやすい猫ランキングをご紹介していきますので、これから猫を飼おう思っている方は参考にしてみてくださいね。

第1位:スコティッシュフォールド

 

まんまるの目に折れ曲がった耳が特徴のスコティッシュフォールドが飼いやすい猫ランキングで堂々の1位に輝きました。

とても温厚な性格で家庭向きと言われており、それに加えて人懐っこくフレンドリーな気質も持っているので、初心者の方だけではなく、小さいお子さんがいるご家庭にも向いていると言えるでしょう。

甘えん坊な面も持ち合わせているため、遊んで欲しい時や構って欲しい時は自分から近寄ってきてくるなど、可愛い姿を沢山見せてくれますよ。

好奇心旺盛で、おもちゃで遊ぶのも好きなので、時間がある時は遊んであげましょう。

また、おっとりしており、環境が多少変わっても動じることはないので、引越しなど環境の変化にも適応でき、鳴き声も静かで、大人しいので、集合住宅であっても、一人暮らしで日中は留守であっても安心して飼うことはできます。

飼う時の注意

スコティッシュフィールドは、骨格の病気である遺伝性骨形成異常症(いでんせいこつけいせいいじょうしょう)を先天的に発症しやすい傾向にあるため、フローリングなど滑りやすい環境や体の負担になる激しい運動はできるだけ避けるようにしましょう。

他にも、特徴である折れ耳は立ち耳の猫に比べ耳垢が溜まりやすいので週に一度は耳の掃除をしてあげてください。

それに、柔らかい毛並みをしているため毛玉ができやすいので、スキンシップがてら定期的なブラッシングも心掛けるようにしましょう。

こんな人におすすめ!

スコティッシュフォールドが特におすすめな人は以下の通りです。

  • 初心者
  • 一人暮らし
  • 集合住宅暮らし(マンション・アパートなど)
  • 猫と沢山触れ合いたい
  • 大人しい子が良い
  • 定期的なブラッシングが苦にならない
上記以外の人でも、猫を飼いたいけどどんな種類にするか迷っている人でも全く問題なく飼うことができるくらい万人受けする種類です。

第2位:アメリカンショートヘアー

 

アメリカンショートヘア―は、運動能力が高く活発で、動くものを追いかけるのが好きな習性があるため、昔はネズミ退治に活躍していた猫です。

運動能力を活かす筋肉質な体つきはとても丈夫で、抜群のジャンプ力も魅力です。

大人しい猫ではないので、猫と沢山遊びたいという飼い主さんにおすすめかと思います。

比較的フレンドリーな性格のため、先住猫や犬がいても、お客さんが沢山くるご家庭でも問題なく飼うことができます。

とても賢い頭脳の持ち主で、飼い主さんの言うことをしっかり理解して、懐きやすく穏やかなので、初心者の方でもしつけがしやすい猫と言えるでしょう。

また、飼い主さんを呼ぶ時以外はほとんど鳴くことはありません。

飼う時の注意

活発で筋肉量が多いのはいいのですが、運動不足になると肥満になりがちなので、運動量が少なくなってきたシニア猫などは、食事のバランスなどで調節し、自宅内の軽い運動ができるようなキャットタワーをおいてあげるといいでしょう。

また、短毛なのですが、ダブルコートと呼ばれる二重構造の被毛のため、生え変わりの時期には抜け毛が増えるので、こまめなお手入れが必要です。

こんな人におすすめ!

アメリカンショートヘアーが特におすすめな人は以下の通りです。

  • 初心者
  • 一人暮らし
  • 猫と沢山遊びたい
  • 被毛のケアやご飯の調整が苦にならない
  • 元気で活発な子が良い
鳴き声は静かなのですが、なんせ活発なので、集合住宅などで飼う場合は、足音対策が必要になることもあります。

第3位:マンチカン

マンチカンは短足が特徴なのですが、実は短足が生まれる確率は約2割と意外に少なく、本当に短足なマンチカンはとても貴重と言われています。

被毛の色はバリエーション豊かで、全く同じ柄は存在しないと言われているため、世界で自分だけの猫という感覚になるのではないでしょうか。

性格は穏やかで、人懐こく優しい性格をしているので、先住猫や犬、小さいお子さんがいるご家庭にもおすすめ。

好奇心旺盛で遊ぶことが大好きなのですが、体が小さい分、足音も特に気にならず集合住宅でも安心して飼うことができるでしょう。

飼う時の注意

マンチカンは短足のため、高い場所の昇降は苦手としていますので、キャットタワーなどを置く際は高さの調整が必要です。

短い足で体を支えるため、椎間板ヘルニアなどになりやすい傾向があり、肥満にならない工夫も必要になってきますし、穏やかな性格の反面、臆病な面も持ち合わせているので、あまり厳しいしつけなどでストレスをかけないようにしてあげましょう。

こんな人におすすめ!

マンチカンは特に以下のような人におすすめです。

  • 一人暮らし
  • 集合住宅暮らし
  • 小型種が好き
  • 女性やお年寄り向き
  • 体調管理をしっかりできる
短足姿が可愛いのですが、少しの段差でも思わぬケガをすることがあるため、日頃から段差については工夫をしてあげてください。

第4位:雑種・ミックス

第4位はランキング中で唯一の純潔ではない雑種・混血種です。

純潔にこだわらない方であれば、飼いやすさは上位かと思います。

混血種とは聞きなれた言葉でいうと「ミックス」とも言われており、純血種同士を掛け合わせた猫のことを言います。

純血種は両親の種類 (ペルシャ×マンチカンなど)が明確にわかっている猫で、雑種は、両親の種類が不明で、さまざまな品種の血筋が混ざりあって生まれた猫のことをいいます!

飼いやすいという点も人気の秘訣なのですが、どちらも純品種特有の遺伝性疾患のリスクが非常に低くなっているため、病気に強く長生きの傾向がある点も人気の一つと言われています。

最近の猫は15年~20年生きると言われていますが、その多くが雑種で、病院にかかることもそんなにないので、経済的負担も少なく済むでしょう。

外見も様々なカラーや被毛タイプなど多種多様なので、唯一無二の猫が欲しいという方にもおすすめです。

性格は個体差や被毛の色で、分かれているため断定することはできないのですが、比較的穏やかな子が多いようですし、ほとんどの子が短毛種なのでお手入れに関しては毛の生え変わり時期のブラッシング以外に手間がかかることはあまりないでしょう。

飼う時の注意

雑種も混血種も違う種類の猫を掛け合わせているため、外見や特徴、性格など成長してみないとわからないという難点があります。

ですので、理想と違った猫になってしまうことも少なからずあるため、自分の理想の猫がいる場合は純血の猫を飼うことをおすすめします。

こんな人におすすめ!

雑種・混血種は特に以下のような人におすすめです。

  • 丈夫で元気な子いい
  • 長生きしてもらいたい
  • 猫の好みは特にない
  • 唯一無二の子が欲しい
とにかく病気も少なく、健康的な長生きな子がいい!と言う方はダントツで雑種・混血種がおすすめです。

第5位:ブリティッシュショートヘアー

ブリティッシュショートヘアーは、がっちりした体格と真ん丸な顔が特徴的で、「不思議の国のアリス」のチシャ猫のモデルとしても有名ですね。

性格は、一人を好むクールなタイプで、自立傾向にあります。

穏やかでマイペースでもあり、留守番時間が長くても特に気にしないでしょう。

クールな反面、実は甘えん坊な面も持ち合わせているため、たまに寄ってくることもあるかと思うので、そんな時は優しく接してあげてくださいね。

ツンデレなギャップが魅力の一つとして挙げられ、人気の秘訣とも言われているようです。

被毛は美しいグレーで、ダブルコートのため、生え変わり時期には抜け毛が目立ってしまうので、スキンシップの一環でブラッシングをしてあげましょう。

飼う時の注意

ブリティッシュショートヘアーはマイペースで一人が好きなので、構いすぎには注意です。

向こうから近づいてもいないのに、無理に抱っこしたり、捕まえたりするとストレスが溜まり体調不良の原因になってしまいます。

そのため、小さい子供がいるご家庭や猫と沢山触れ合いたい方などには向いていないと言えるでしょう。

飼う時には、適切な距離感で接してあげるようにしてください。

他にも、元々筋肉質な体格のため、運動不足になると肥満になってしまうので、体調管理や適度な運動は必要です。

こんな人におすすめ!

ブリティッシュショートヘアーは特に以下の人におすすめです。

  • 初心者
  • 一人暮らし
  • 適度な関係を保てる
  • 戸建て住まい
  • 被毛のケアが苦にならない

飼い主との距離感を重視する猫なので、大人数のご家庭よりも一人暮らしの方に向いていると言えます。

スポンサーリンク

まとめ

今回は、初心者でも飼いやすい猫ランキングをご紹介してきました。

どの猫も比較的メジャーな猫ですが、性格などはそれぞれ違いまうので、今後猫を飼おうと思っている方は、この記事を参考にご自分に合った猫を見つけてくださいね。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
みいこちゃんねる
タイトルとURLをコピーしました