猫の目をよく見ると色んな目の色をしています。
なかにはとてもキレイな目をした子も。
そこで、今回は猫の目色の種類と猫の種類別による目の特徴についてご紹介していきます。
目次
猫の目の色 | 種類と人気色【ヘーゼルとアンバー】
猫の目は遺伝子によって変化します。
同じ親から生まれた猫でも微妙に異なる目の色を持っています。
ここでは、代表的な猫の目の色をご紹介します。
ブルー
吸い込まれるようなブルーの瞳には高貴さや神秘的な雰囲気が漂っていますね。
ブルーといっても淡い
- アクア
- ブルー
- サファイヤブルー
などパターンはさまざま。
猫の目の色のなかでも不思議な存在感を放つブルーですが、実際には青の色素が存在しているわけではなく、メラニン色素も持っていませんので、わずかな色素が光の作用によって拡散されることによりブルーに見えており、この現象を「レイリー拡散」と呼ばれています。
グリーン
ブルーの次にメラニン色素が少ないのがグリーンです。
これも虹彩にグリーンの色素が存在しているわけではなくレイリー拡散によってグリーンに見えているだけになります。
特に日照時間が短い北国を原産とする猫に多い傾向にあります。
ヘーゼル
目の外側が薄いブラウンやイエロー、内側がグリーンのように2色のグラデーションのように見えるカラーがヘーゼルです。
グリーンやブルーの目と比べると少しメラニン色素の量が多くなり、色の出方には個体差はありますが、光の加減によってはブラウンが強調されてカッパーのように見えることも。
日本生まれの猫と外来猫のミックスにはヘーゼルの目が多くなる傾向にあります。
イエロー・ゴールド(アンバー)
英語で「琥珀」を意味するアンバーは、単色の強い黄色味が特徴で、イエローやゴールドと呼ばれることも。
メラニン色素は少し多く、レモンイエローのように見える淡い色やゴールドに近い色までバリエーション豊かです。
カッパー
カッパーは「銅色」という意味で、赤みを帯びた茶色のことを言います。
特に温暖な地域の猫に多い傾向にあり、5種類のなかで一番多くのメラニン色素を持っています。
理由としては多くの太陽光を浴びるためではないかと言われており、日本生まれの猫に一番多い目の色です。
珍しい猫の目の色は?
上記5種類は基本的な猫の目の色になるのですが、なかには珍しい目の色を持っている子もいます。
オッドアイ
左右の目の色が違う状態で、正式には「虹彩異色症」と呼ばれています。
オッドアイになる子は先天的な遺伝子異常が多く、珍しい色で、出現割合は全体の1割以下と言われています。
オッドアイの猫の多くは全身真っ白な毛をしており、片方はブルー、もう片方はアンバーやカッパーが多い傾向にあります。
ブルーの目には先天的な視覚異常が出る場合はほとんどでこれは、片方の目のメラニン色素が少なるなるためと言われています。
レッド

引用:http://www.hidamari-hosp.com/postcase/%E7%8C%AB%E3%81%AE%E7%9B%AE%E3%81%AE%E8%89%B2%E3%81%AE%E7%A8%AE%E9%A1%9E/
うさぎのような赤い目は「アルビノ種」と呼ばれる「先天性色素欠乏症」の症状で、先天的な異常によりメラニン色素が全く作られず、血管の色がそのまま浮き出て赤目になります。
レッドの猫もオッドアイと同じように白毛のみに出現し、皮膚の色のピンクがかった白で紫外線に弱いため、室内飼いでも注意が必要です。
人気の猫別で見る目の特徴
目の色は種類によっても異なります。
そこで、日本で人気がある猫別に目の特徴をご紹介していきます。
ロシアンブルー
ブルーが混じったシルバーの被毛が美しいロシアンブルーは、優雅で気品がある猫として大人気です。
外見の気品ある雰囲気は裏切らず、性格も静かで穏やか。
あまり鳴くことがないため「ボイスレスキャット」とも言われています。
被毛の色はシルバーブルーですが、目の色はグリーンのみです。
しかし、面白いのが子猫と成猫の目の色が変わることです。
子猫時代は淡いブルーの目をしているのですが、成長するに連れて宝石のような輝きを持つ「エメラルドグリーン」に変化します。
その美しさが魅力で飼いたいという方が多いようです。
スコティッシュフォールド
丸い顔に丸い目、丸みを帯びた体型ととにかく丸いことが特徴的なスコティッシュフォールド。
ぬいぐるみのような容姿から可愛いと人気の猫です。
被毛は白や黒、レッド、クリームなどの単色からタビー、シェイデッドなど色と柄が組み合わさった被毛もあります。
毛の色によって目の色も違い、どのタイプの子を選んでも個性があって魅力的です。
メインクーン
メイクイーンは大型の猫なのですが、人気種としてランクインしています。
北国生まれで被毛が暑く、ボリューミーな印象です。
大柄なので一見ワイルドに見えますが、実はとても人懐っこい性格をしており、愛嬌もあるので、人気があるのかもしれませんね。
被毛のパターンがとても豊富で30種類にも及ぶと言われてます。
それに比例して、目の色もバリエーション豊か。
ゴールドやカッパー、グリーン、ブルーなどさまざまで、毛の色と目の色を組み合わせると相当な数になると言われています。
ベンガル
名前の通り、小さいヒョウのようにワイルド系で人気なベンガル。
筋肉質でスレンダーなので歩く姿から立ち姿まで格好良いのが魅力と言えるでしょう。
目の色は被毛の色によって変化し、ゴールドやカッパー、ブルーなどが一般色になり、見た目と違ってとても人懐っこいことも人気の理由です。
シャム
タイ王国で飼われていた過去を持つシャム。
優雅で高貴な印象で、宝石のサファイヤのように輝いている目が特徴です。
青い目の猫を飼ってみたいと思う方にはおすすめです。
ペルシャ
フワフワ感が強い被毛が魅力的なペルシャ。
日本でも名前を知らない人はいないくらい昔から人気がありますよね。
被毛パターンは
- 白
- 黒
- スモーク
などで、毛の色によって目の色も
- ゴールド
- ブルー
- グリーン
が多いです。
ホワイト単色のペルシャは、まれにオッドアイの目を持つ子も存在しています。
まとめ
今回は猫の目の色についてご紹介してきました。
猫の魅力は目の色と答える方も多いくらいバリエーション豊かな色の子がおり、なかには色が変わる子がいるのも楽しいですね。
毛色との組み合わせも沢山ありますので、ぜひ理想の目の色をした子を探してみてください。